各種診療の特色や概要

当院では、「一般歯科」「小児歯科」「歯科口腔外科」「矯正歯科」「訪問治療」を軸に、患者さんの治療を行っています。いずれもお子さんから高齢者まで、幅広い層の患者さんがいらっしゃいます。メンテナンスに来られた方も院長が確認し、患者さんの日常生活のなかで可能な範囲、お口のなかを良好な状態に保っていける方法を考えてまいります。

「矯正歯科」と「訪問治療」については、各専門の歯科医師が曜日を決めて定期的に来院し治療にあたっています。

一般歯科(むし歯・歯周病治療)

一般歯科(むし歯・歯周病治療)

当院に来られる患者さんのなかでも、比較的多いのが一般歯科です。平日の午前中は高齢の方が多く来ますが、時間帯によってはビジネスマンやOL、中学生や高校生といった学生さんなども多く来院されます。定期的に歯の状態をチェックする方、歯周病のご相談に来られる方などさまざまです。

当院では、むし歯治療を行った際、次の3つを心がけています。

「できるだけ、痛みの少ない治療をする」

「できるだけ、歯を抜かない治療をする」

「できるだけ、歯の神経を残す治療をする」

できる限り現存の歯を残していく形で治療を進めていきます。

かかりつけの歯科医であれば、むし歯の処置の選択肢はいくつかあります。その点を提示できるのは、普段から患者さんとの間で信頼関係を築いているからともいえるのです。患者さんのなかには、「痛みの出ない治療をお願いします」という人もいます。

けれども、治療を進めていくプロセスにおいて、まったく痛みが出ないということはありません。

そこで治療の際に痛みに対しては、「この程度の痛みが出ると思います」とあらかじめ患者さんにお伝えし、麻酔をしてから治療を進めていく場合もあります。

歯周病とは

「歯ぐきの周辺がズキズキ痛みます」「歯ぐきが腫れています」と相談に来られる患者さんは多いのですが、これが歯周病の典型的な症状です。患者さんのお口のなかを拝見すると、初期の段階では「歯肉が赤くなっている」「腫れを感じる程度」ですが、中度から重度になると、「歯周組織の破壊が進み、歯がグラグラしていく」ようになります。重度に進行してしまった場合には、最悪、抜歯しなければならない場合もあります。

問題なのは、初期の段階では「たいしたことのない症状」と考えているため、歯科医院に行かずにそのまま放置している方が多いことです。だいたいの患者さんは、相当進行してから、つまり重度の症状になってから相談に来られるパターンが多いのもまた事実です。

近年、歯を抜く原因の多くは、「歯周病」がきっかけだと言われています。それだけに「たかが歯周病」とあなどらずに、きちんと治療してほしいと思います。

当院の歯周病治療とは

患者さんの症状に合わせて治療を進めてまいりますが、最初はお口のなかの状況について詳しく説明するようにしています。そのうえで、「今回の場合は、この治療方法で進めてまいります」ときちんと説明してから治療にあたっています。

症状が重度の場合には、完治するまでにかなりの時間を要するケースもありますが、その場合にも「治療期間や治療方法」についての詳細を、きちんとお話ししてから進めるようにしています。

「かかりつけ医」としての役割を果たす

当院では「かかりつけ医」として、患者さんのお口のなかのケアをきめ細かく行っています。かかりつけ医の存在は、患者さんにとってもメリットになることが多いのではないでしょうか。

万が一、むし歯や歯周病になってしまっても、当院で定期的に歯や歯ぐきの状態をチェックしていれば、痛みや症状が悪化する前に治療することができます。早期に発見できれば治療期間は短いですし、治療費も抑えることが可能となるなど、さまざまな負担が軽減されます。

お口のなかの状態が気になるようでしたら、まずはお気軽にご相談ください。

治療を終えた後の対応について

当院では、治療を終えた後日、患者さんに電話をしたり、あるいはハガキを出して、「一度歯のメンテナンスにお越しください」といった連絡をするようなことは、いたしておりません。

患者さんに自発的に来院してもらいたいため、治療終了時に「歯のメンテナンスの重要性」をお話しさせていただくよう心がけております。このとき患者さんを不安にさせるような言葉をかけるわけではなく、「歯のメンテナンスをしっかり行っておけば、健康な歯を長く保つことができるんですよ」といった、前向きな言葉をかけてあげているのです。

①歯の表側に装着する方法

ワイヤーとブラケットを用いて、表側の歯に装置をつけて、歯を動かしていきます。一般的にはこの方法が多く用いられ、費用の面でも抑えられます。

②歯の裏側に装着する方法

人から表立って矯正していることを知られたくない、という患者さんにおすすめなのがこの方法です。ワイヤーとブラケットを歯の裏側につけますが、歯の表側に装置をつけるのと比べて、日ごろからの歯のお手入れにひと手間かけなくてはなりません。

③「床(しょう)矯正」と呼ばれる方法

床矯正とは、取り外しが可能な床矯正装置を使ってあごを広げ、不揃いな歯並びを矯正しようという治療方法です。取り外しのできる床装置は歯には強い力が加わりにくいため、ワイヤーを使っての矯正治療と比較すると、痛みは少ないです。この方法はあごの成長過程にあるお子さんに多く用いられます。

費用について

金額はいずれも保険の適用範囲外となります。

治療期間、金額などについては、担当の医師にご相談ください。